今回は『ping送信』してくれるプラグイン『WordPress Ping Optimizer』の設定方法と使い方を見ていきます。
前回のおさらいはこちら
前記事:リンク切れをお知らせ!『Broken Link Checker』の設定
『ping送信』すると何かいい事あるの?
『ping送信』って何?という方もいると思いますので簡単に説明すると自分のブログを更新した時に「更新しましたよ!」と知らせてくれる機能なんです。ping送信先を設定する事で色々な場所で更新をお知らせする事ができます。
ping送信先に設定するのはGoogleのBlog Searchだったり、ヤフーだったり、ラブドアブログ、FC2ブログだったり、有名な所です。そして「更新しましたよ!」ってお知らせする事でたまたまそこのページを見ていた人が見にきてくれたりします。
そして、YahooやGoogleの検索ロボットも新しい記事を見つけやすくなるという事です。
ブログを始めてしばらくはGoogleやYahooの検索ロボットはなかなか巡回してくれません。なので『ping送信』でこちらからお知らせしてあげる事で検索エンジンに情報を素早く伝達する効果が期待できます。
ワードプレス自体にも『ping送信』機能は付いているのですが、プラグインの方が優秀です。
どういう事かというと、ワードプレスの『ping送信』は記事を更新した時にping送信を行います。しかし例えば記事を修正した時にもping送信をしてしまうのです。
何度か記事を修正する度に『ping送信』をしてしまうとスパム行為と勘違いされる事があるのです。
そこで『WordPress Ping Optimizer』です。これは記事の更新の時に『ping送信』を行い、その後に修正等をしても『ping送信』はしません。ここが大きな違いです。
しかもping送信ログを見る事が出来るので、ping送信先が突然無くなってしまった時などにエラーとして確認する事ができます。送信できなくなったping送信先を新しいping送信先に変更したりする時に非常に便利なのです。
Ping送信先の設定方法
ではさっそく設定していきましょう。まずは『WordPress Ping Optimizer』をインストールしましょう。
『プラグイン』→『新規追加』→インストールして下さい。その後『インストール済みプラグイン』から『有効化』も忘れずに。
そしたら『設定』から『WordPress Ping Optimizer』をクリック。
するとPing先を入力する枠が出てきます。
写真ではすでにPing送信先を入力してあります。私が参考にしているサイトだとこの8サイトを入力しているようなので問題なければ同じて良いと思います。よろしければコピーして入力して下さいね↓
入力後『Save setting 』をクリックして完了です。これで自動的にPing送信をしてくれます。
『WordPress Ping Optimizer』の設定でエラーになってしまう時
まれに『Ping送信先』が設定できないエラーが発生する事があります。
これはロリポップのWAF(ウェブアプリケーションファイアウォール)というセキュリティーが邪魔している状態です。そのため、『ping送信先』を設定する前にこのWAFを一時的に無効にして『ping送信先』を設定します。
設定した後にはまたWAFを有効化するという作業が必要になります。このWAFの設定は変更して反映されるまでに10分程度かかりますので、先にこのWAFを無効化しておきましょう。
やり方はまずロリポップに『ログイン』→メニューに『webツール』があるのでクリック→『WAF設定』をクリック→一覧が出てきますので、自分のドメインの右にある『無効にする』をクリックします。
その後『WordPress Ping Optimizer』の設定を行い、終わりましたらまた『WAF設定』を同じ手順で有効化して完了です。
以上で『WordPress Ping Optimizer』の設定はおしまいです。お疲れ様でした(^∇^)どんどん読まれるブログになっていってますよ!
次回は自分のブログの人気記事を表示してくれるプラグイン『Jetpack by WordPress.com』の設定をしていきます。
次記事:『Jetpack by WordPress.com 』の設定方法の記事

モリイズミ

コメント