前回はスパムコメントを防いでくれるプラグイン『Akismet 』の設定を見ていきました。
前記事:スパムコメントを防ぐプラグイン(Akismet)の解説
今回はブログを書きながら自動でバックアップをとってくれるプラグイン『UpdraftPlus』の設定を見ていきます。サクサクいきましょう!
『UpdraftPlus』の設定方法
まずは『UpdraftPlus』をダウンロードしましょう!前の記事で既にダウンロードしている方は大丈夫ですよ!
一応手順は『プラグイン』から『新規追加』で『UpdraftPlus WordPress Backup Plugin』を検索してダウンロードしましょう。
ダウンロードしたら有効化して下さい。そして『設定』から『UpdraftPlus』を押します。パターンはいつも一緒ですね(^∇^)
するとこのような画面になりますので『設定』を押します。
次はこの画面。どのくらいの頻度でバックアップをとるかを決める事が出来ます。赤枠の所を変更できますので『月ごと』に設定して下さい。
これで月に一度自動でバックアップを取ってくれます!その下の項目にいくと
『保存先を選択』が出てきますので『Dropbox』を選択するのですが、まだこちらのアプリをダウンロードしていないので今はスルーして下さい。
『バックアップするファイル』は全てにチェックを入れます。1番下に進み『変更を保存』を押して管理です!
『Dropbox』のダウンロード
先ほどのデータの保存先に選択する『Dropbox』アプリをAppStore からダウンロードしましょう!
すぐにダウンロードできると思いますので(無料)ダウンロードしたら『Dropbox 』アプリを開いてアカウント登録をして下さい。
これで準備完了です。あとは先ほどの『Updraftplus』の『保存先の選択』で『Dropbox 』を選択します。
下に進むとこのような文が出てきますのでクリックしましょう。
するとこんな画面になりますので先ほど登録したばかりのアカウントでログイン!
次はこの画面
青枠をクリック!すると無事にリンクされますので最後にまた『変更を保存』して完了です!
お疲れ様でした(´;Д;`)これでバックアップは完ぺきですよ!もし何かの不具合でワードプレスが吹き飛んでもあなたのブログデータはしっかり残りますので『復元』して元どおりになります。
安心してビシバシ記事を書いていきましょう!次回は記事のカテゴリーの順番を変えるプラグインの設定です。

モリイズミ

コメント