ブログの下の方によく『人気記事一覧』が表示されているサイトがありますよね?今回はその『人気記事一覧』をサクッと表示させるプラグインを設定していきます。
前回のおさらいはこちら
『ping送信』してくれるプラグイン『WordPress Ping Optimizer』の設定方法の記事
『Jetpack 』をインストール・有効化する
まずは『プラグイン』から『新規追加』→『Jetpack by WordPress.com』をインストールしたら有効化。
この『Jetpack 』はたくさんの機能があるプラグインです。今回の『人気記事一覧』を表示してくれる他、あなたのブログがどのくらい見られているかが分かる『サイト統計』もありますので、ぜひ使いこなしたいプラグインです。
では続けます。有効化したら画面上部に
『Wordpress.comと連携』というボタンが出てきますのでクリック。
すると
このような画面になるのでクリック。もし連携されなければ『アカウントを新規作成』から新しくアカウントを作り連携させましょう。
次にプランを決める画面になりますので『無料』を選びます。これで完了です。
人気記事一覧を表示させる
『メニュー』の『外観』→『ウィジェット』をクリックします。
そうするとこのように項目がたくさん出てきます。
その中に『人気の投稿とページ(Jetpack )』という項目がありますのでそれをドラッグして(スマホでも操作できます)
下の方にある『メインサイドバー』の枠内に持っていきましょう。
そして『▼』マークをクリック。細かい設定をしていきます。
『タイトル』を決めます→人気記事を何件まで表示させるかを決めます→表示する記事の種類を決めます(投稿のみでオーケー)→表示形式を決めます(タイトル表示させる場合は『テキストリンク』、画像とタイトルを表示させる場合は『画像リスト』にチェック)
最後に『保存』をクリックします。
これで完了です。ブログページに飛ぶと記事下に人気記事一覧が表示されるはずです。(記事をまだ書いてない方は出てきません)
サイトのアクセス統計を見てみる
『Jetpack 』はアクセス統計も簡単に見ることが出来ますのでとても便利です。
メニューの『Jetpack 』から『サイト統計情報』をクリックします。すると、『サイト全体のPV数』『記事ごとのPV数』『どこからの流入したか』などを見る事ができます。
記事を書く上で結構大事なのでチェックする癖をつけるといいでしょう。
以上で『Jetpack 』の設定を終わります。次回は『関連記事を表示させる』プラグインの設定をしていきます。
関連記事を表示させるプラグイン『YARPP』の設定方法の記事

モリイズミ

コメント