ブリーチしたのにオレンジ色になってしまった!綺麗な黄色にならない!

そんな経験をした人は多いと思います。

なかなか綺麗に抜けないんだよね、、、
今回はブリーチをしたらオレンジになってしまう原因、なりやすい人の特徴、上手にブリーチする方法をみていきます。
綺麗なグレーカラーにしたい人、グレーになりにくい人もこれが原因かもしれませんよ。
ブリーチしてもオレンジになってしまう原因は2つ!
そもそもブリーチ(脱色剤)は髪の色素を破壊して明るくするものです。
ですので黒色がブリーチによって無くなるとその人の持っている地の色がでてくるんですよね。
黒髪の状態で1度ブリーチをすると大体の人は明るい茶色、少し黄色味がかった茶色になります。
これは髪の地の色が黄色系だからです。
しかし人によっては黄色くならず、赤茶色やオレンジになってしまう場合があるんです。
赤茶やオレンジになってしまう人の特徴として、、、
・髪が太い
・髪が硬い
・地毛が黒々としている
などが挙げられます。つまり日本人には結構当てはまる条件です。

え!?私もかなり髪が太くて硬いわ。。。
このような条件に2つ以上当てはまる人はブリーチをしてもオレンジ色になってしまう可能性があります。
なぜこのような人がオレンジ色になりやすいのかというと、、、
日本人はもともと赤系の髪と黄色系の髪の2つのタイプがあるのです。
地毛に赤色を強く持っている人はブリーチで黒が抜けてしまうと、もともと持っている赤色が出てきてしまいます。
その結果見た目がオレンジ色に見えるのです。
逆に黄色を強く持っている人はブリーチをすると綺麗な金髪になる事が多いです。
もともと持っている地の色によってこんなにも違いが出てきてしまうんですよね。
ですのでブリーチをしてみてオレンジ色になってしまう場合はもともと持っている色が赤系というのが原因です。
決してブリーチのやり方が下手という訳ではないのでそこは間違えないでくださいね。
もう一つの原因として、前回カラーをした時に濃い赤系のカラーをやっている場合にオレンジ色になってしまう事があります。
この場合はもともと持っている地の色にかかわらずオレンジ色になってしまいます。
ですので美容室でブリーチをする場合は前回のカラーの色を伝えておくと失敗しにくくなります。
自分でブリーチをする場合もあらかじめオレンジ色になる事が予想できるのでびっくりしないで下さいね。
ではオレンジ色にならない為にはどうすれば良いのかを見ていきます。
ブリーチの置き時間を長めする事
これは基本的なことですが、めちゃくちゃ大切です。
ブリーチを塗った後、しっかりと時間を置いて赤を抜くようにします。
ブリーチの作用する時間は40分〜50分。最低でも40分は置くようにしましょう。
たまに2時間も置いたという話を聞きますが、これは髪が傷むだけで意味が無いのでやめましょうね。
ブリーチは1時間もすれば色を抜く力はほとんど無くなります。適切な時間がきたら洗い流しましょう。
ブリーチする回数
ブリーチをする回数が多いほどオレンジ色が抜けていきます。
オレンジ色になりやすい人の特徴として、1度ブリーチをするとかなりオレンジが出てきてしまいます。
ブリーチを2回やるとオレンジがだいぶ抜けて、3回目でなかりオレンジ色は無くなるはずです。
ですので最低でも2回はブリーチをしたいところですね。
綺麗なグレージュやアッシュ系にしたい場合は特に赤味を消す事が必須ですのでブリーチの回数は重要です。
しかしながら言わずもがなですが、ブリーチの回数が多ければそれに比例して傷みが出てきます。
自分でブリーチをする場合は特に注意して色を抜くことが大切です。

ツイッターで、ブリーチしすぎて髪が切れたって話題になってました。。。
ブリーチした後はオレンジを消すカラーを入れよう!
どんなにブリーチを頑張ってもオレンジを完全に消すことはできません。
どうしても少しオレンジ味は残ってしまいます。
では、そこにアッシュやグレーを入れるとどうなるでしょうか!?
答えは、、、綺麗にアッシュブラウンやグレージュにはならず、オレンジがかったブラウンになってしまう、です。

えー!じゃーオレンジが強い人はどうしたらいいの?
置く時間も気をつけて、頑張ってブリーチでオレンジをなるべく消して、、、最後にもうひと押し!
カラーにオレンジを消してくれる捕色を混ぜると綺麗に染まります。
簡単に言うと、オレンジと反対の色を加えてオレンジ色を打ち消す!ということができちゃうんです。
ですのでオレンジ系の髪をアッシュやグレーにしたい場合は、オレンジの補色である『青』を多めに配合してカラーを染めていきます。
例えばグレージュにしたい場合は
グレージュ(多め)➕青色(少し)
こんな感じでカラーを作ると青がオレンジを打ち消してくれます。その結果グレージュが綺麗に発色してくれるのです。
アッシュ系やグレー系のカラーをやる時に美容師がよく使われるテクニックです。

オレンジを消したい時は青色ね!覚えておこうっと!
市販のカラーが思い通りに染まらない原因
市販のカラーの箱に『見本の色』が載ってますが、ほぼ同じ色になることはありません。
特に緑やアッシュ系はならないです。何故かというとベースのオレンジが原因だからです。
これまで説明してきたとおり、オレンジをなるべく消すか、美容師にお任せしたほうが綺麗に染まります。

私も何度も失敗しました、、、
まとめ
ブリーチしても綺麗に染まらなかったり、オレンジになってしまう原因を見てきました。
やはり綺麗に髪を染めるにはプロに任せるのが1番です。
もしくはオレンジを活かして赤系のカラーを楽しむのもアリだと思います。
自分の髪の色を理解してヘアカラーを楽しんでくださいね。
合わせて読みたい記事




モリイズミ

コメント