ブログのPV数を増やす上で大切な画像(メディア)の設定を前回はやってみました。
今回はあなたのブログに寄せられるコメントについての設定をしていきます。今回も難しくないのでサクッといきましょう!script async src=”//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js”>
投稿のデフォルト設定
言葉は難しそうですが全然簡単です!まずはみてみましょう。
まずはお決まりの『設定』から『ディスカッション』です。すると、
『投稿のデフォルト設定』の項目が出てきます。詳しくみていきましょう。
●この投稿に含まれるすべてのリンクへの通知を試みる
これはあなたのブログに外部のサイトのリンクを貼った場合、相手に通知が送られるという設定です。また、自分の記事をブログにリンクした場合にも自分に通知が送られます。この項目はチェックを外します。
●他のブログからの通知 (ピンバック・トラックバック) を受け付ける
これはあなたの記事が他のサイトなどでリンクされた場合通知を受け取るかどうかの設定です。チェックを入れましょう。
●新しい投稿へのコメントを許可する
これはコメントを受け付けるかどうかの設定です。チェックします。
他のコメント設定
続いて『他のコメント設定』です。サクサクいきましょう!
●名前とメールアドレスの入力を必須にする
文字通り名前とメールアドレスを入れないと読者がコメントできない設定です。コメントが来にくくなってしまうのでここはチェックを外しておきます。
●ユーザー登録してログインしたユーザーのみコメントをつけられるようにする
これもコメントがさらに来にくくなる設定なのでチェックは外します。(会員制サイトなどに用いられる)
●〇〇日以上前の投稿のコメントフォームを自動的に閉じる
古い記事のコメントを制限する設定です。古い記事でもコメントを受け付けたい場合はチェックを外しておきます。
●コメントを〇〇階層までのスレッド (入れ子) 形式にする
コメントの表示を段々に表示させるかどうかの設定です。チェックは入らないです。
●1ページあたり◯◯件のコメントを含む複数ページに分割し分割し◯◯〜〜
これはコメントの表示数を決めてそれ以上のコメントは別ページに表示させる設定です。チェックはいりません。
通知設定
次は通知設定です。
●自分宛のメール通知
これは『コメントが投稿されたとき』と『いいねがついた時』の2つにチェックでいいと思います。上記の場合に自分にお知らせが届きます。
●コメント表示条件
これはコメントが来た際にそのコメントを表示させるかどうかを自分で決める事が出来ます。『コメントの手動承認を必須にする』にチェックです。あなたが承認するまでコメントは表示されません。
もう一つはチェックを入れません。
●コメントモデレーション
コメントにリンクがある場合、スパムの可能性があります。ので2個以上のリンクがある場合、承認待ちにします。また下の枠に指定した単語が含まれる場合も承認待ちに指定できます。
アバター設定
自分がコメントした時のアバターの表示の有無や画像を設定できます。
『アバターを表示』にチェックをして、その下にもチェックを入れます。『G- あらゆる人に適切』を選び完了。
●デフォルトアバター
ここに『画像サイズの選択』がありますのでここから自分の表示したい画像を選びます。
●ブログをフォロー、コメントをフォロー
どちらもチェックを入れて最後に『変更を更新』で完了です!
これでディスカッション設定はおしまい!分かりやすい説明だったと思います。次回はスパムコメをしっかり防ぐプラグインの説明をしていきます。
次記事:スパムコメントを防ぐプラグイン(Akismet)の解説

モリイズミ

コメント